パソコンによる首の障害

sd

パソコンによる首の障害

パソコンの普及もあって、首の痛みを訴える人が増えています。その最大の原因は、不自然な姿勢を長時間続けていることです。
パソコン作業をしている人の多くが、背中を丸め、顔を少し前につき出すような姿勢をしています。
身体に負担なく長時間の作業をするための椅子もでておりますが、長時間、同じ姿勢でいること字体が身体にゆがみや大きな負担を生じるのです。

 

パソコンを日常で使用している方、ちょっと自分の姿を思い出してください。

 

あなたの姿勢はどうですか?
 
この姿勢は、頚椎には不自然な状態といえます。特に、アゴをつき出すと、首が後ろに反り、頚椎や首の筋肉を緊張させてしまうのです。
長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積し、こりや痛みを引き起こします。
パソコンだけでなく、テレビを見ていたりしているときにも同じような姿勢になっている人もいます。
注意が必要です。
まさに、首への障害は日常生活による体のゆがみから始まっていると言えます。

 

お子様が、タブレットで長時間You tubeを見ている。
この姿も、成長期であるお子さまにとっては負担とゆがみの原因となります。

 

年々、パソコンやスマホ、タブレットによる身体への負担は大きくなっています。

関連ページ

うつ病との関係
首の骨(頚椎=けいつい)は、重さが6〜8キロもある頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。それだけに首には日ごろから大きな負担がかかりますが、加齢によって首の筋肉が弱ったり、運動不足で首をあまり動かさないでいると、首の筋を違えたり、こりから筋肉痛を起こしたりします。首の痛みの多くはこうしたタイプといえますので、、日常の習慣を見直したり、首の筋肉を鍛えることで改善されます。
寝ちがえ、ぎっくり首
首の骨(頚椎=けいつい)は、重さが6〜8キロもある頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。それだけに首には日ごろから大きな負担がかかりますが、加齢によって首の筋肉が弱ったり、運動不足で首をあまり動かさないでいると、首の筋を違えたり、こりから筋肉痛を起こしたりします。首の痛みの多くはこうしたタイプといえますので、、日常の習慣を見直したり、首の筋肉を鍛えることで改善されます。
ストレートネック
首の骨(頚椎=けいつい)は、重さが6〜8キロもある頭を支え、上下左右に動かしたり、回転させたりと、複雑な動きをコントロールしています。それだけに首には日ごろから大きな負担がかかりますが、加齢によって首の筋肉が弱ったり、運動不足で首をあまり動かさないでいると、首の筋を違えたり、こりから筋肉痛を起こしたりします。首の痛みの多くはこうしたタイプといえますので、、日常の習慣を見直したり、首の筋肉を鍛えることで改善されます。